7号食での期待できる効果とは??
痩せる、便秘解消、美肌、肩こり解消、むくみ解消、不眠症改善・・・美肌効果、体のスッキリ効果はとてもよく出る効果です。
その他は、人それぞれで、不眠症改善、肩こり解消、むくみ解消、頭がすっきりする、血圧が下がる、などが次に多い結果です。
病院にいくほどじゃないけど、不調がある。これを東洋医学では「未病」といいます。
現在、1億総半病人とも言われていますね。
こういったそれぞれの人が持つ様々な不調が改善されることが多いのです。
どうしてこんな効果が?
玄米のおかげ?
・・・少し違うのです!
玄米はビタミンもミネラルも、食物繊維もくっついたお米です。
白米はそれらを削いだ「米に白」で「粕・カス」と呼ばれるほど、糖質のみのお米です。
それを代謝するために、ビタミンやミネラル、食物繊維(微量栄養素)を他の食品で補うと、食べ過ぎや、「栄養バランスっていうけど、そもそもいいバランスってどんな?」と難解に・・
1日40品目説は厚労省が間違いでしたとひそかに訂正しているくらいです。
玄米は他で補わなくても、胚芽に微量栄養素がくっついているから、お得!
「おいしい玄米DX」は農法から製法までこだわり、粒が小さいので、1口に入る胚芽の量が通常の玄米の倍になります。お得!
微量栄養素は美容のために必須な栄養素です!
そんな訳で、玄米ってスバラシイ♪のですが、
7号食とは余計なものを食べない期間!これが1番大事!
例えば、肉類、甘い物、お菓子、コーヒー、お酒、飴、ガム、添加物、
パン(パンは糖質、脂質が多い)、
化学調味量、乳製品・・これらを快楽食といいます。
が、これらを食べるのがイケナイ訳ではけっして無いのです!
これらを消化・代謝するには、各臓器に大きな負担がかかり、消化・代謝するために、ビタミン、ミネラル、食物繊維、酵素が沢山使われるのです。
10日間、快楽食が身体に入ってこないということは・・
臓器は休まる!(休んで機能アップ!若返る)
各栄養素も無駄使いされない!すると、身体は身体全体を良くする働きに十分な力を発揮できるのです。加えて、玄米ごはんという悪いものを出して良いものを作る力も加わり効果絶大!
良い物を食べる効果は 30%
余計な物を食べない効果は 70%
健康になるには、何かを付加するのではなく、如何に余計な物を削ぎ落とすかなのです
① 玄米、雑穀半々、または雑穀を1合の半分位入れて炊いたゴハンのみで10日間
過ごします。
(元々スリムな方で痩せたくない!場合は配分が変わりますのでご相談ください。)
②
玄米ごはんや甘酒の食べる量や回数はいくらでもOK!5回でも6回でも(^^
1食分を甘酒のみにしても良いです。
③ ゴマ塩をふりかけます。ゴマ9に塩1が基本です。
④ ごま塩に飽きてしまったら、
1日に梅干し1つ、またはたくわん1切れは食べて大丈夫です!
⑤
飲み物は水か、ノンカテキン、ノンカフェインのお茶のみ。
(番茶、ハーブティ、ルイボスティや野草茶など)
もしもゴハンに飽きてしまったら・・
玄米ポン菓子や玄米もちもOkです。
甘酒やゴマペーストを塗ったり、お塩を少しかけても美味しいです。
⑦ お酒、たばこ、ガム,飴は禁止。
⑧ 食事は寝る4時間前に済ませて頂くと良いです。
【まずは用意するもの】
●おいしい玄米 無農薬
「おいしい玄米」は、粒の小さい緑の若玄米。
一口で通常の玄米の2倍、胚芽を食べたことになります
特別な在来種のお米で酵母もたっぷり。通常の玄米よりもギャバを12倍含みます。
そして白米モードで炊けます。最低1時間からひと晩浸けてください。
●甘酒「玄米ヨーグルト・古代米ブレンド」
「おいしい玄米」と、岡山のお味噌屋さんの麹のみで作られたノンシュガーの玄米甘酒に
古代米がブレンド。
酵母も必須アミノ酸もビタミンB群もたっぷり含まれており、ダイエットや整腸作用、
アンチエイジングや美肌効果に優れています。
●雑穀(農薬不使用・地元農家との契約栽培品。アマランサス、もちきび、もちあわ、ヒエ、押麦、丸麦、たかきびのブレンド。
繊維がたっぷり含まれています!
●ゴマ
●塩
●お茶
(ノンカフェイン、ノンカテキン。ハーブティやルイボスティ、野草茶など)
どうしても玄米、雑穀、甘酒に飽きたら、、
●梅干し(1日1個まで)
●たくあん(1日1枚まで)
(添加物を含まない、昔ながら製法の梅干し、たくわんが良いです。)
●玄米ポン
●玄米もち
●ゴマペースト
※※注意する点※※
最初の1口は100回噛みましょう!2口目からは最低30~50回。
これは必須です!
しっかりじっくり噛むことで脳に酸素が行き渡り、心身全体の調子を整えてくれます。
1日40分連続で歩きましょう!
大変ですが、とても大切なので
頑張りましょう!
なるべく夜12時までには寝ましょう。
玄米食べた後にすぐ甘酒を飲むのは控えましょう。